はじめはなんでもいい…!と思っていた子供服。私自身も、お下がりや他の方から貰った服、古着屋さんで服を購入していました。 可愛いからや値引きされているからって適当に買ってませんか?でも買っても着なかったら、もったいない!
しかし、息子も三歳になり、意思疎通もできるようになり、服に対する発言やこだわりも多くなりました。 私も子供服を購入するポイントや見方が変わってきたので、 「子供目線」での服の選び方 「親目線」での服の選び方を体験談を交えながら10個ご紹介します。お子さんの服選びに参考にしていただければと思います。
子供目線で考える
①裏起毛やセーターは避ける
裏起毛は暑い・・・!ずっと屋外にいるときは裏起毛は良いですが、室内では冬でも汗だくになってしまいます。 それと、裏起毛は静電気で「ばちっとくる!」とのことで、うちの息子は裏起毛の服が嫌いです。
セーターも毛が痒くて無理なので着たくないそうです。 冬になるから温かいだろうと親心が裏目に出てしまった瞬間です。裏起毛の服の商品は多いですが、まだまだ活発に動きまわり、自分で衣服の調整がしにくい年齢の子供には裏起毛やセーターは避けたほうがいいです!
② 裏表にプリントがある
裏表にプリントがあると可愛いですよね!しかし保育園から帰って来た息子をみると、案の定、裏表反対に着ているw自分で服を着れたことが大事なので、「タグがついてるほうが後ろ」だなんて本人にとって重要ではないです。
裏は無地!のほうが潔くてわかりやすいし、また親も服を着せるときにわかりやすいので、なるべく楽になる方法を選びましょう。
③ズボンは履きやすいものにして!
以前デニム素材のズボンで保育園にいったら本人が履きたがらない。保育園において自発的にズボンを履かないなんて、自主性が育ちません!何が悪い?履きにくいズボンが悪い! 散々色んなズボンを履かせて、行き着いたのが、オススメのものが二点!
イオンのストレッチロングパンツ。(880円+税) バースディのフタパン(バースディのプライベートブランド)のサルエルパンツです!特にバースディのフタパンのサルエルパンツは人気なのか、欲しいサイズがなかなか見当たらないです。
スキニーのようにタイトでフィットしすぎるとはかせにくいに本人も窮屈、穿かせる先生や親も大変。
デニム素材は休日に履くか、大きくなったら履かせるのもいいかも?
④3歳すぎたら好きなキャラクターの服を着させてあげよう!
0歳~2歳までは親の好みの服を着させていましたが、自分に意思が出てきた頃には、ぜひ「子供の好きな服」を着させましょう!息子はシンカリオンが大好きで、自分で選んだシンカリオンのパジャマを買ってあげたらすごく喜んでルンルンだったので「キャラクターの服」や「好きなモノのついた服」がこんなにも本人の気分を上げる重要なものなのかと大きな発見がありました。
お気に入りの服を着てテンションがあがるのは大人も子供も同じだなと思いました。キャラ物は正直高いですが、本人が気にいるのなら仕方がないです。
⑤靴はこだわりのものしか履かない
自分が気に入った靴しか履きません。歩くとピカピカ光る靴か、西松屋に売っている「W」のデザインの靴以外は履きません。 なので靴を買うときは子供も同伴で勝手な判断で買わないようにしています!本人が気に入らないと絶対履かないことがありますので!
親目線で考える
⑥子供に「白い服」は注意!
当たり前ですが・・・白い服だと、食べこぼしや泥汚れが取れない!!白い服についていたプリントが可愛くて、なにも考えずに買っていたので後悔しました。ハイターで何回汚れをとったか、という苦労が洗濯の苦労があったので、汚れが目立たない色を買うことが絶対オススメです!
靴下も白は圧倒的に汚れが目立つのでこれも買うとき要注意です。白い靴下だと保育園や幼稚園用に名前が書きやすくて楽なんですけどね!
⑦靴下は名前が書ける場所がある?
ゴムの部分をひっくり返すと名前が書く欄があるものだととても便利です。靴下ってすぐ名前が消えてしまう素材や場所なので、定期的に名前を書くことが多いので、名前が書きやすいかどうかは結構重要かと思います。色は白だと汚れが目立つし、濃いめの色で名前の書く欄がちゃんと確保してある靴下がいいです。
もし記入欄がなかったら、淡い色の靴下ならば、足先や土踏まずなどの隙間にかけます! 濃い色の靴下なら白のマジックでかいてもすぐきえるので、アイロンでつく名前で対応したりとするのでなかなか手間がかかります。
安いからって値引き商品より、「名前記入欄」「名前が書ける場所」があるかどうかを確認しましょう!
⑧長ズボンは黒と紺でいい
柄物のズボンなど色々買いましたが、結局、シンプル、どんな服装にも合うので黒と紺のみにしてます。(イオンとバースティのズボンを10本ほど同じものを買っています) 年中履けるように裏起毛素材は買わないようにしています。
あと、黒のズボンだと、急な葬儀でも対応ができますので一本はあっても困らないかと思います。
⑨サイズは今の身長+20センチ大きくてもよい
子供は本当にあっという間に大きくなってしまいますよね。私が子供服を購入する上で散々悩んで導いた方程式・・・「今の身長+20センチ」ぐらいはだいたい対応できることがわかりました。 上の服は多少ブカブカでも対応が可能!!半袖ならば袖をまくることもしなくていいので、半袖は大きめでも問題はないです。
ズボンに関してはウエストが緩かったり裾を引きずったりするかもしれませんが、裾は折り返して対応しています。ウエストのゆるさはズボンの種類にもよりますが、ウエストをゴムで小さくすることもできるズボンもあります!
ちなみに、イオンとバースディのズボンはサイズが大きくてもウエストはちゃんと入ったので大丈夫です!
しかし、0歳などまだ小さい子供は大きすぎると顔が埋もれて息ができない!ということが有るので、0歳の子の服は慎重に選ぶべきだと思います。
⑩フード・紐・ボタンの服の注意点
もし保育園に通わせたいという考えがあるのならば、ダメな服があるのはご存知ですか?保育園に入る前からそれを知っていたら買わなくてすみます!
すべての保育園がこの決まりがあるとは限りませんが、「紐ダメ、フードダメ、ボタンダメ」です。 紐やフードは遊具で引っ掛けて危ないからです。ボタンは小さいので誤飲の可能性があるので、こういうものがついている服はNGです。 なるべくそういうものが付いてない服を選ぶのも一つの方法です。
まとめ
子供が生まれて、色んな服を買ったり貰ったりしました。 そこから、3歳の子供の意見を尊重しながら服を買うことを覚えました。
自分の好みの服ばかり買わない!
値引きシールが貼ってある服は本当に子供が着ますか?
子供目線になって服を買う!
親もなるべく洗濯が楽、着させるのが楽な服を買う!
そのサイズ、来年も着れますか?
と、ある程度、指標があると無駄にたくさんの服を買うことがなくなります! なるべくシンプルに無駄なくお気にいりを長く着れるようにしましょう。